アナログCPU:5108843109

ゲームと音楽とプログラミング(酒と女とロックンロールのノリで)

('ω') < イザユケエンジニャー

転職して1年7ヶ月:SESガチャきっついな…

前回のあらすじ?

転職してもうすぐ1年7ヶ月

その前から業務委託として今の会社にいたので、そこから数えるとちょうど3年。
池袋にも随分慣れ…慣れねえな。池袋駅色々とむずかしくない? 未だに新宿の方が楽なのだが??

西新宿・台場・丸ノ内・渋谷・四ッ谷、そして池袋といい感じに揃ってきました。
転職やら出向やらの面接だけなら六本木も何度か行きましたね。
あとは国分寺あきる野だな~と思ってますがまあ通うには遠いのでイヤですね…
※某ゲームネタ
※別に聖地で仕事を選んでるわけじゃないです
※台場はほぼ嘘です。品シーです
※わざと抜かしましたが武蔵小杉も行きました。シンゴジラでは「かつての出向先が無事破壊されてて歓喜」言ってました

まあそれはともかく、3年。3年か。

前の会社、ぼくが辞めた数ヶ月後には

  • コロナの影響で業績が下がり、ボーナスが激減
  • 売上維持していたSES部隊(全員、ボーナス込みで年収提示されての中途入社)が激怒
  • 営業さんがSES部隊の大半を引き連れて別会社に移籍

とかいう面白いことが起こってたらしい。(完全に他人事)
営業さんには「結果的には最高のタイミングで辞めましたね~~!!(笑)」て言われた。ごめんて(笑)
まあ全社的にボーナス減らすのはたぶんありがちではあるんでしょうけど、
その年収で約束して入社し厳しい中でも売上は維持してたというのに、
他部署の巻き添えでボーナス減らされるとなると、ま、そりゃそうなるわって感じ。
人間も既存の契約も根こそぎ持ち出してるのええんかいなw感はあるけど、
SESの営業ってわりと個人主義というか営業本人のつながりに依存しがちっぽいですし。しーらね。

今の会社の近況はまあわりと安定してますね。
やっぱ多少厳しい面はありますけど、扱う商品的にはコロナで需要が上がった部分もありますし。
昇給もしました。やったぜ。やっぱSEは職歴ロンダリングするのが一番だわ。
相変わらず居心地もいいし仕事しやすいし。

…というのは前振りで、ここから本題(愚痴)です

PHPがメインのSESの人には以降読むのはおすすめしないよ!

※要約すると「ロクなSESが来ないので見分け方知りてえ~~!!」って話です。
 以降ずっとかなりアレな書き方してますが、
 「能力の高い低いとかが悪い」と言いたいわけではなく、
 「現場とSESのミスマッチが悪い」という主旨です。
 現場からすると必要なレベルを満たしたSESが欲しいし、
 SESからすると自分が働けるレベルの現場がいいでしょ…

SESガチャ

SESには「案件ガチャ」がありますが、
案件側、つまり現場にとっても当然「SESガチャ」があります。

SESにとっては毎度毎度「どんな現場に飛ばされるやら…こわ…」感がありますが、
現場にとっても毎度毎度「どんなSESが来るやら…こわ…」があります。
事前の面談で話し合ってるはずなのにね。お互いにね。

面談で嘘ついてるケースは問題外なんですが
(現場は労働環境をホワイトアピールしたり、SESは経験年数を盛ったり)
嘘はついてなくても面談ではミスマッチに気付かなかった、というパターンはどうしようもない。お互いに。

まあチェンジはできますけど、SES側にはやけに短期間の怪しい業務歴が残ることになるし、現場側には単にコストがでかい。
それを仲介した営業も、そのSESの仕事先をまた探すことになったり現場からは最悪敬遠されることになったりする。
いいことないじゃん。

そういえばSESと現場、両方の立場に立ったんだな~と思ったので書き残しておきます。
(案件ガチャについてはググれば無限に愚痴が出てくるので、ここではSESガチャの話)

PHPerピックアップガチャ



…あの。
もしかするとなんですけど、PHP案件に寄って来るSESのアタリ率低くないですか??????

自身がまさにその立場だった時からずっと思ってるんですけど、
「これだから我々はペチパーとか言われて蔑まれるんだよ!!!!」とぶん殴りたくなるようなのが…すごく多い…。
何百人と見たわけじゃないんでこの書き方はアレなんですけど、
あくまで体感イメージとしては「Nが90%、Rが9%、それ以上が残りの1%」って感じ。そんなクソガチャがあるか。
というか酷いのが多すぎて、N…?ノーマル…?あいつらノーマルじゃなくてそれより下では…?の状態。
分け方を変えると「いないほうがマシだったのが30%、どっか欠けてるのが40%、及第点が25%、頼っていいのが5%」くらい?
当然単価の価格帯によっても変わってくるでしょうから現場によって傾向はあるかもですが…。

そりゃどの言語もSESの全員が等しく最初からハイレベルプロフェッショナルなはずはなく
社会人としてアレとか、単に能力が低いとか、そういうこと自体はいいんですよ。しゃーない。
実際の現場の人間が求めているであろうクオリティとSESのクオリティが乖離してるのが問題。
誰が悪いかというのを強いて言えば、「○○の能力が必要」つってるのに足りてないやつを紹介してくる営業が悪い。
紹介できる人材がいないならいないと言え。そしてSESには適切な現場を案内してやれ。お互いに困るんじゃ。

まあほんとにPHPが特段アタリ率低いかどうかは分からないんですけど、
PHPという言語の性質からして全然あり得るとは思ってるんですよ。
かなりとっつきやすい言語であり、かつ、それに反して「簡単に使いこなせる言語」ではない、ので。
(簡単に使いこなせたと自称する人は、「傍から見ると全然使えてない人」「ガチのスーパーエンジニア」のどっちかです)
極端な話、例えばCOBOLとかCのエンジニアと比べたらそりゃまあレベル低い層が厚くなるよね。

そしてインターネットがかなり普及している現在、案件もめちゃくちゃ多い。
PythonJavaもだいぶ多い印象ですが、やっぱとっつきやすさがあってか、
「よっしゃ!ちょっとプログラミング勉強してエンジニアになったろ!」みたいなのがPHPに集まりやすいんじゃないの、と思ってます。

せめて初見でレアリティを知りたい

…いや、もちろん集まってくるのはいいんですよ。それ自体は大歓迎です。
けど、明らかにエンジニアに向かないレベルの人(そして、向かないのを努力で埋めようとしない人)が多すぎる。
面談でそれを見分けるのが困難なんですよね。
(SESの「面接」は違法なので、テスト的なことをするのはNGという事情もあり…。面談すらグレーですし)
どういう人が向いてるかというのは、
個人的には「プログラミング(≠コーディング)が好きな人」「手を抜くために全力を出せる人」だと思ってます。やっぱ「好き」は最強。
…一般的には「業務時間外でも勉強できる人」「新しい情報にアンテナ張れる人」もよく言われますが、まあそれはもう一段階上の条件かな…。
ただまあ、プログラミング好きですか、とか面談で尋ねても、嫌いですとは答えないよね。普通は。
ほどよく見分けやすい質問ないかなあ。

経歴を参考にするなら、「SES以外の形態や他の言語を実務で経験している」という人はアタリ率が高い印象です。
というか正直、今までに「デキるSESだな」と感じた人は100%それでした。
逆に言えば「エンジニア歴全部がPHPのSES」属性にハズレ率が高いかも、ということになりますが、
まあ、「とっつきやすいけど簡単というわけではない言語で、独学or突貫学習して実務に携わった」とすればそりゃそうなりがちですよね…。
…もちろん、それでもデキる方はいらっしゃると思っていますよ。
自分が実務で遭遇したことがないだけで、知人レベルなら独学できちんとやれていそうな人もいますし。
あとは自社の研修が手厚いケースもあるでしょうし。

そろそろ回さなきゃいけないガチャ

…っていう話をしてるのは、
今の仕事で、そろそろSESチェンジする? という話になってるからです。

前回も書いたとおり、今は前の会社で一緒だった(=その後営業さんと一緒に移籍した)方々と一緒にやってるんですが
うち一人がね…うん…えー…。…ハズレでして。
元々顔見知りなのでハッキリ言うの心苦しいんですが、ハズレなんですわ。うん。
それでもこの現場でご一緒したSESの方々の中ではマシな方なので、一年以上やってもらったんですけど…
※ちなみに一番ひどかったのはその前にいたやつ> やべえSESを見た - アナログCPU:5108843109

これまで何度か営業さん通してクレーム入れたんですが改善が見られないつーか何なら悪化してる気がするのでとうとうチェンジを決断。
どこに困るか書き出してみると、基本はこんな感じ。

  • 単純に仕事が遅い
  • 適切なタイミングでの相談や報告がない
  • 目的意識や当事者意識が薄い

どれかが欠けてるだけならまだしも、合わさると困る…。
例えばですが、

  • ある機能の実装をひとつ任せると、見積もりより10~20%長い日数がかかる。
  • それはいいとしても、予定の最終日の夜になってから「あと○日かかりそうです」と言い出す。
    • これを何度か繰り返すので、結果として当初の予定の数倍になることもある
  • そして、いざ実装が終わってから「この部分はこういう形で実装しましたが合ってますか?」と質問。
  • しかも全く合ってない。その機能が必要とされた理由が何も解消されない…。
  • その後会議や開発チームチャットで「この機能のこの動作おかしいよね」みたいな話題になっても何一つ発言しない。
  • 名指しされてからようやく「そういう実装です」とか言う。
  • しかも意図しててもバグにしてもなんかおかしい実装…

…という感じ。何度指摘しても変わらん…。
(これで今までのSESよりマシっていうんだからよくよく考えるとすごいな…)

つい先日も、「ここにあるタスク、今週中に全部完了させられますか?」と質問すると
3分くらい黙ったあとで「1日か2日オーバーするかもしれません」。はぁん????
ここ3週間くらい毎日毎日それ質問して、いつも「大丈夫です」って言うからそれ前提でスケジュール組んでるんだけどな~~~。
(いや、既に信用してないので、本当は裏では自分が一部引き受ける想定はしてましたけどね?)
なんでそのスケジュール感で締め切り2日前にキツめに質問してようやくそういうこと言っちゃうかな~~。
しかも、オーバーするかも、じゃねーの。リリース直前のタスクなんだから締め切りは動かせねーの。
マジ目的意識のなさ……
あとその1日か2日ってやつ、実際は1週間くらいオーバーするパターンだよね???工数見積もりが過小評価すぎるのをそろそろ自覚してくれ~~~。

日次でその日の作業のレビュー会みたいなことしてるけど、
毎回自発的には「完了しました」か「まだ途中です」のどっちかしか言わないし
(もしかしてレビューとは何かというのを知らないんだろうか…)
仕方なくこちらから突っ込んで聞いても要領を得ないし。
毎回同じようなことを突っ込まれてるのに自分から言おうって気にならないのかな。不思議。

新卒でもこんなことなかろ、って感じですが
40オーバーのおっさんなんですよ。ほんとさあ…。
(でもこの現場で見たアカンSES、全部年上ぽかったな…)

書いてて思ったけど、年上だからこそのプライド的なものだったりするんだろうか…
エンジニアとしてのプライドがあるなら「できません」はむしろ早めに言うべきだと思うが…

ガチャ回すのやだ~~~!!!

ここで話は最初に戻るわけですが、
チェンジするにも「どんなSESが来るやら…こわ…」なワケですよ。
悪化する可能性もあるので。
(なんなら今までの引きの悪さを考えるとその方が可能性高いかもしれないレベル…)
このガチャ回すのめちゃめちゃコストかかるんでほんま一大決心。
SES側にとってもそうですけど、「開発環境を整えて慣れるまでの時間」って結構かかりますからね。
しかも契約は3ヶ月くらいからなので、悪化したところで最低3ヶ月はそのまま。
3ヶ月でチェンジするには最初の1~2ヶ月で見極める必要もあり、よほど優秀かよほどポンコツかじゃない限りまた難しいし。
やだよ~~~こわいよ~~~~

完全栄養食「BASE FOOD」の新作、ミニ食パンを試してみた!

明日2022年5月24日より、BASE FOODの新作「ミニ食パン・プレーン」が販売開始されます!
この度先行で試させていただくことができたのでご紹介です。
(※別に公式とのコラボ記事でもなんでもなく勝手に書いてます)

これまでのあらすじ


食べやすいサイズ!

食パン、デカくて途中で飽きるので元々あんまり好きじゃないんですが、
これは名前どおりのミニサイズ!
約9cm四方で2枚入りです。
これでとろけるチーズ乗せて焼いても「味ついてなくてつらい余白部分」ができない!!!!すごい!!!

他のパンのシリーズと同じく2袋=4枚で1食分(1日の3分の1の栄養を含む)です。


写真左。(右はふつうのプレーン)

さっそく実食

せっかくのこのサイズで2枚入りということで、サンドイッチにしました。

絶対に野菜は食べたくないでござるサンド
たんぱく質たっぷり♡にくにくチーズサンド
です。

材料(1人分)

  • BASE BREAD ミニ食パン・プレーン 1袋
  • サラダチキン 1枚
  • 生ハム 2~3枚
  • チーズ 適量

作り方

  • 食パンを袋から出してトーストする
  • サラダチキンと生ハムとチーズを挟む

普段は他のBASEBREADシリーズを使って同じことやってて、我が家では「肉チーバーガー」と呼んでいます。
野菜は食べたくない以上に調理がめんどくさい…正直パン切るのすら面倒なので食パン登場には大歓喜

あ~…
…いつも作ってるの(BASE BREAD プレーン使用時)と同じ味だコレ!!!!
ただ、食パンなだけあって表面がいい感じにサクサクしており、こっちの方が好きかも。
(これ書きながら「食パンでサンドイッチならトーストいらなかったのでは?」と思いましたが、たぶん結果オーライ)

まああれだ…概ねいつも通りです!
完全栄養食とか糖質制限系によくある独特な風味というか癖はやっぱりあります。好き嫌いは分かれると思う。
これが好きな人はもちろん問題ないですが、
苦手な人は濃いめの味付けをすると食べやすいと思います。従来の商品もそうなんですけどね。
コレの場合、市販の「食パンに塗って焼くピザソース」みたいなのがよく合いそう。

個人的には、味自体はいつも通りでも、食パンであることが良い気はしてます。
トーストしたときのサクサクもちもちがちょうど良い。

気になるお値段は…

予定価格は1袋200円とのこと。(※目安は2袋で1食)
例によって「パン1袋のお値段」としてはちょっとお高く見えますが、超手軽な完全栄養食であることを考えると爆安。

宣伝

BASEFOODが気になっている方、以下のリンクからだとなんと2000円引きされるのでお試しに是非どうぞ!
パン16袋コースだと1食あたりなんと145円程度ですよ…やっす……
(内容は時々変わっている気がします。↑は今見たところ。)
完全栄養食 BASE FOOD
継続コースとなっていますが1回でもやめられます。しかもありがちな電話解約等でなくWEBで完結!
あと、初回は内容物も固定になっていますが、それ以降は届くタイミングも中身もこれまたWEBで細かく調整できます。とても便利!!

おまけ:従来の商品について

クセのある味なので食べ方はいろいろ工夫してみてるんですが、自分の場合は↓のような感じかな。
料理が苦じゃない人はもっと色々試してください…公式がアレンジレシピめちゃめちゃ紹介してくれるんで…

  • BREAD:プレーン
    • 上記のとおり、肉チーバーガーにしてた。それがウマいのでなんだかんだ最近ではこれを一番消費してたが、これからは存在意義が問われる。
    • 薄く切ったのをトーストしてバゲットっぽくするのもなかなか良かった
  • BREAD:メープル/シナモン
    • そのままでもいける
    • ピーナッツバター付けるのが好き
  • BREAD:チョコ
  • BREAD:カレー
    • レンチンが一番
    • 買うのをやめてしまった(※そもそもカレーが嫌い)
  • PASTA:フェットチーネ
    • しょっぱめのガーリックトマトみたいなガツンと濃い味の市販ソースが相性良し。和風とかクリーム系はちょっとキツい
    • 買うのをやめてしまった(※代わりにアジアンを増やした)
  • PASTA:アジアン
    • ぶっちゃけこれはもう蕎麦と思った方がいい。めんつゆ×納豆×生卵は鉄板。公式も頻繁にめんつゆ推してて笑う。
    • パスタとして食べるならこっちもやっぱり濃い味ソースが良い。濃いめのぺペロンとか。

Cookie系はそのままつまんでる。しかしウマいと思ってるのになんか余るな…(食べること自体を忘れがち)
あんまりアレンジの余地が思いつかないけど、ケーキの土台とかに使うのもアリ…なのか…?
「余ったクッキー アレンジ」とかで検索してみるとまあ色々出てはきますね。

しょっぱい系パン増えてほしいな~とは思うんですが、賞味期限を長めに取らなきゃいけないことを考えると難しさはあるんでしょうね。

アンソロジー同人誌の作り方(慣れてきた)

2020~2021年でアンソロ企画5本やって、他の人のアンソロの裏方も2本手伝って、
今も2本進行中です。だいぶ慣れてきた。

以前にアンソロ同人誌の作り方と称してごちゃごちゃ書いてたんですが↓

これ読み直すといらん情報量多すぎてわかりにくくね?と思ったのでちょっとブラッシュアップします。
※大筋の内容は同じです

というか、シンプルな企画の手順とテンプレート、という感じです。

ここでは、比較的一般的と思われる、
「参加者を募集し、作品データを提出してもらい、それをまとめた原稿で作る本」
を想定して書きます。

1. 必要なものを準備する

作業タイミング:最初
所要時間:なし
 というか用意するもの自体が「時間」

必要なのは熱意と日々のちょっとした自由時間。以上。
どういう企画にしたいかにもよるのですが、お金は最悪なくてもいけます。

お金かけずにアンソロした話はこちら。
pixivFACTORYとBOOTHを利用すれば、主催も執筆者も他の人も等しく「読みたければ1冊分買うだけ」というシンプルなスタイルになれます。

2. やりたいことを決める

作業タイミング:最初
所要時間:なし 気が付いたら脳内にある
(必要があれば随時アップデートはする)

「こんなアンソロ欲しい~~~!!!!」というのを明確化する。
ただ何のアンソロか、というだけでなく、
「夏コミに出たい!」とか「○○さんと一緒にやりたい!」みたいなのも含めての「やりたいこと」です。

結構大事。
これがしっかりしていると重要な部分はブレずに進められると思いますし、
逆に縛らなくていいところは縛らずに済むと思います。

3. 募集要項を決めて告知・募集する

作業タイミング:締め切りまでの間の随時、できるだけ早めに
所要時間:適宜

やりたいことがはっきりした段階で、Twitterなどで募集を開始します。
まずは画像にまとめて貼り付けるだけでも充分です。

少なくとも最初から提示しておくべき情報は以下。

  • どんなアンソロなのか(=前項の「やりたいこと」)
  • 執筆者に金銭負担はあるか / 謝礼(献本を含む)はあるか
  • 参加表明方法

他は順次決めたり集まってくれた人と一緒に詰めていく形でも間に合います。

  • 原稿の仕様
  • スケジュール
  • 原稿データの提出方法など
  • 連絡手段
  • 寄稿した原稿の取り扱い

そもそもどうやって決めればいいのか、を書き始めると長くなるので最後に書きます。次!

4. 必要な原稿を作る

作業タイミング:締め切りまでの間
所要時間:時間の許す限り

自分の作品ももちろんですが、例えば以下のような必要ページを作っていく必要があります。

  • 表紙
  • 中表紙
  • 目次
  • 作品ごとの扉ページ
  • 奥付

自分で作れるならそれでよし、誰かに依頼するなら早めにお願いしましょう。

5. 締め切りのリマインドをする

作業タイミング:締め切りまでの間の随時
所要時間:適宜

参加表明をもらっている場合はその方に、提出=参加システムなら募集と兼ねて。
定期的に、「○月○日が締め切りです」「何かあれば声掛けてください」をしつこいくらい言います。
締め切り直前と締め切り時は「遅れて出したい場合は、いつまでに出せるか&ページ数連絡してね!」も添えて。

「単にド忘れ防止」「企画ちゃんと動いてるアピール」「質問とか気軽にくれ」などなど色々な意図を込めて。

6. 締め切り、原稿データ回収

作業タイミング:締め切り後
所要時間:方法にもよるが10分程度

決めてあった方法で原稿データ回収。

7. データチェック

作業タイミング:データ回収後
所要時間:データ数にもよるが1日程度

以下確認します。

  • あらかじめ決めてあった原稿仕様と違うところはないか
  • 企画や法律を考慮してのルール違反はないか
  • その他明らかにおかしなところはないか

チェック完了したら本人へ通知します。(問題なければその旨を。問題あれば修正をお願いする旨を)

なお、個人的には、「レイヤー結合されていない」「縦横サイズは合っているのに解像度が違う」等の軽度の問題であれば勝手に編集しています。

8. 掲載順の決定

作業タイミング:データチェック後・あるいは平行しての作業
所要時間:作品数にもよるが半日程度

作品の掲載順を決めます。
アンソロのコンセプトによっても基準が変わってくると思うのでここで言うことはないです。主催権限で好き放題しましょう。

9. 入稿データとして仕上げる

作業タイミング:データチェックや掲載順決定の後・あるいは平行しての作業~入稿予定日までに
所要時間:ページ数にもよるが1日~1週間程度

ここまででデータは出揃っていますが、必要に応じて仕上げていきます。
ここでの目的は「本文原稿を完成した状態で揃えること」です。

  • そもそも入稿できる形式になっていないものは調整する
    • 例えば、1ページ丸々ではなくカットだけ提出してもらったあとがきとか、生テキストでもらった小説とか
  • ノンブル(ページ番号)が必要なら入れる
  • 実際の配置に応じて目次ページを調整する

などの作業になります。
以下のようなチェックリストを用意し、何度か見直しながら進めていきます。

  • 目次や主催側で編集した内容に誤りはないか(ページ番号と作品の対応、作者名などの誤記・コピペミスなど)
  • ページには抜けや重複がないか、前後していないか
  • ファイル名は問題ないか
    • 印刷所さんのルールに従います。ルールがなければページ番号=ファイル名にしておくと扱いやすいです

10. 入稿する

作業タイミング:入稿データ完成後
所要時間:10分程度

入稿します。完。
印刷所さんによりますが、サイトからファイルをアップロードするだけで済むところならあっという間です。

11. 本以外の必要なものを作る

作業タイミング:余裕があるときに
所要時間:内容にもよるが1日程度

必要に応じて、例えば以下のようなものを作っておきます。

  • ノベルティ
  • 告知用の作品サンプル
  • (イベントに参加するなら)ポスターやペーパー、値札など
  • (通販するなら)紹介用の画像など

モノによって作るタイミングが変わってくるので、もっと早い段階からやる必要が出てくるかもしれません。
ノベルティはあくまでオマケ。当然なくてもOK。
表紙デザイン等の使いまわしの場合は、作るモノさえ決めておけばあまり時間はかからないのですが、
どちらにしても予算には無理が出ない程度にしておきましょう。

12. 現物が届いたらチェック

作業タイミング:印刷された現物が届いたとき
所要時間:分量にもよるが1時間程度

印刷に問題がないか、ざっと確認します。
見るべき部分は、

  • ページの並びはおかしくないか・抜けがないか
  • 印刷ミスなどがないか

など。
もし何かあれば他の個体も確認し、共通しておかしそうなら印刷所さんに問い合わせて対応を決めましょう。
(もし印刷所さん側のミスなら刷り直してくださると思います)
大抵の印刷所さんは注文数より多めに送ってくださっていると思いますので、1冊2冊なら我慢してよけておきましょう…。

13. 献本

作業タイミング:現物チェック後
所要時間:分量にもよるが半日程度

各執筆者さんへ1部お渡しする約束だった場合は梱包してお送りします。
郵送や宅配・イベントで手渡しなどなど、方法はそれぞれで。
自分の場合はクロネコヤマトさんの匿名配送サービスを利用してお送りしています。

14. イベントや通販での頒布

作業タイミング:イベント当日、あるいは随時
所要時間:適宜

ここまで来るとこの記事の主旨とあんまり関係ないので省略。
そもそも執筆者さんにのみお渡しする企画なら関係ないですね。

★補足その1:便利ツール

  • 募集に便利!
    • Twipla https://twipla.jp
      • 募集要項を書いて出欠取るのに最低限揃っています。
    • ぷらいべったー https://privatter.net
      • 参加表明してくれた人だけに見せたい内容がある場合に便利。Twitterで企画用リストを作りリスト限定公開すればOK。
  • 提出してもらうのに便利!
    • Googleフォーム https://www.google.com/intl/ja_jp/forms/about/
      • ファイルのアップロードフォームを付けることもできるので、「ペンネーム」「連絡先」「提出原稿」などをまとめて回収可能。
    • Googleドライブ https://www.google.com/intl/ja_jp/drive/
      • 共有フォルダを作ってそこに置いてもらうならコレ。
      • 多少使いにくい感じはありますが、PSDファイルもブラウザ上でプレビューできるのは優秀。
      • フォルダごとまとめてダウンロードしてこれるので提出データの回収も楽々。
      • 何度かデータをやり取りする想定ならここで共有しちゃう方が手間が少ないかも。
  • 原稿チェックに便利!

★補足その2:企画内容の細かい決め方

「3. 募集要項を決めて告知・募集する」の続き?です。
アンソロどころか個人誌も作ったことがない!という場合は特に、何をどう決めればいいのか全然分からない、ということもあると思います。
(自分がまさに、初アンソロ以前に個人誌作ったことないパターンでした…)

かなり独断と偏見ですが、基本的には「無理なく企画を進める」という観点で、思ったことを記載しておきます。
独断と偏見です。

どんなアンソロなのか
これはここに書くの蛇足ですが…。
自分の場合は「自分が読みたいアンソロ」以上でも以下でもないです。
「極論、読み手はどうでもいいので書き手みんなが楽しいやつ」というのも毎回掲げていますが、
これは「書き手が楽しく書いたやつを読みたい」という理屈なので、やっぱり結局は「自分が読みたい」になりますね。

執筆者の金銭負担・謝礼や献本
今まで主催・寄稿したアンソロは、大半が

  • 印刷費用などは主催が負担する
  • 頒布した際の利益は主催のもの
  • 寄稿した人には完成した本を1冊差し上げる

でした。
例外は、

  • pixivFACTORYとBOOTHを利用、本が欲しい人は誰もが等しく1冊買うスタイル(※自分の主催)
  • よくある条件に加え、完成品を複数くれる
  • よくある条件に加え、お礼としてイベント打ち上げの焼肉おごってくれる

がありました。
欲しければ買うスタイルは、逆に言えば冊子いらない人は執筆者ももちろん買わなくてOK、電子版(PDF)は差し上げています。
複数くれるパターンは、自分のものにしても他人にあげてもなんなら自分で頒布してもいいよというものでした。
焼肉はおいしかったです。
これは何が正しいというのはないと思っていて、コンセプトや主催の懐事情に左右されてよいと思います。
ただ金銭が絡む話なので、後からの(執筆者さんにとっての)下方修正になる変更は避けたいですね。
ちなみに、企画のシンプルさという観点でのオススメは、圧倒的にpixivFACTORY・BOOTH利用です。通販の手間もないので。

参加表明方法
シンプルな企画であれば「原稿仕様や提出方法を公開しておき、提出をもって参加とみなす」が一番わかりやすいと思います。
事前に参加表明してもらう形でもよいのですが、
・間に合わなかったら申し訳ないので参加表明は気が引けるという意見が散見される
・そもそも主催側も事前に知ったところで別にそれで何か変わるわけではない
…ということもあります。
当然企画によっては表明が前提、あるいはあればスムーズになるパターンもありますし、内容などに応じてで。

原稿仕様
以下が提示できれば充分かな?と思います。

  • 本のサイズ(A5とかB6みたいな)
  • イラストやマンガを想定した画像データの場合:原稿データの縦横サイズ(px)、解像度、カラーモード、提出形式(psdとか)
  • 小説などを想定したテキストデータの場合:行・列の文字数など、提出形式(pdfとかwordとか生テキストとか)
  • その他、作品ページ数や文字数の制限などがあれば

画像もテキストも、テンプレートが提示できるのであればしましょう。
想定される参加者さんのリテラシーがなんとなく分かっている場合は、情報量を増減して調整するのもアリだと思います。
(例えば画像は縦横サイズさえ提示しておけば大抵はなんとかなるはず)

スケジュール
完成時期が決まっている場合はそこから逆算していきましょう。
決まっていない場合は作業にかける時間を単純にざっくり加算して考えればOK。
大体、以下の作業期間に区切れば考えやすいかなと思います。

  • 募集~制作期間
  • 締切~原稿データ作成~入稿
  • 印刷所さんが提示する納期

例えば自分の場合、
「10/1のイベントに出たい!」という目標があるとすると…
・印刷所さんの納期10日にバッファ取って半月くらいとする(=入稿予定日を9/16頃ということにする)
・入稿のデータ作るのを長めに見積もってこれまた半月くらいとする(=最終締め切りを8/31頃ということにする)
・遅れる方もいるかもしれないから、締め切りは一旦8/20で告知しようかな
という感じで考えます。

提出方法
例えば以下のような方法が挙げられます。

  • Googleフォームで作った提出フォームで送ってもらう
  • アップロードサービスなどに上げてもらい、そのURLをもらう
  • GoogleドライブやDropboxに共有フォルダを設け、そこに上げてもらう

何度か企画してみた感じ、ネットに疎い方にとってここが一番ネックになるように感じました。
わかりやすい手段・説明を用意しておく必要があります。
Googleフォームで提出してもらうのが一番わかりやすいかな?とは思っていますが、
何度かデータをやり取りする場合に少し大変になるので、
個人的にはGoogleドライブの共有フォルダを用いることが多いです。
他に共有フォルダの利点を挙げるとすれば、
「提出」というと多少のストレスというか気負いがありそうなので、
「共有フォルダにいつでも設置してOK、更新も好きにどうぞ、締め切り時点のものを回収します」とできることです。

連絡手段
例えば

  • TwitterやPixivなどのDM
  • Discordなどのチャットツール
  • メール

など。
これは職業柄ですが「メールは届かないものと思え」という認識なのと、他人のメールアドレスを持つのに抵抗があるのとで、
基本的にはTwitterのDMでやりとりしています。
企画用にグループDM立てることもあります。
(主催をフォローするかDM開放しなきゃいけない・グループDM内のAさんがBさんをブロックしているときBさんは参加できない・未成年参加者がいるならR18してるアカウントで参加したくない など、ちょいちょい引っかかることはあったので、オススメするかと言われると…ではあります)

寄稿した原稿の取り扱い
よく見るのは「一定期間はwebや個人誌等での公開禁止」みたいなルールですね。
これも企画のコンセプト等によっても変わってきますが、主催の好みで設定してよいと思います。
自分の場合、事情がない限り「制作中だろうが頒布開始直後だろうが数年後だろうが自分の作品は好きにしてください!!!」にしています。
・そもそも過去に公開した作品やリメイクも寄稿OKにしているので、禁止すると辻褄が合わない
・一定期間を管理するのがとてもめんどくさい
・掲載していい?みたいな問い合わせ受けるのがとてもめんどくさい
・他の人が素晴らしい作品見る機会が増えるならそれがいいし自分としてもふとタイムラインに流れてきてほしい
・自分が作業をTwitterに垂れ流さないと生きていけないタイプなので禁止すると自分自身が困る
・自分が寄稿したアレコレを思い出してみると、そのほとんどが公開OKになった時にはもう忘れてるし思い出してもデータ探すのめんどくさくて結局何もしない
などの理由です。ひでえな。
もちろん、こうすべき!という話じゃなくて、
自分の場合は「自分と他の書き手さんが楽しい本」というコンセプトなので、禁止する意味がないよな、という意味合いです。

★補足その3:印刷所さんどうする?

贔屓にしている印刷所さんがあればもちろんそれでどうぞ。
個人的には「おたクラブ(大阪印刷)」「ペンタロー」がオススメです。
同人誌印刷所おたクラブ
同人誌印刷ペンタロー

いずれも

  • カラー印刷がとてもキレイ(RGB入稿でも色味の変化が少なく鮮やか! ←この表現で意味が分からない人にこそオススメ)
  • 当然白黒印刷もキレイ
  • ノンブル(ページ番号)入れが不要
  • 予約システムなどの煩雑なものがなく、入稿できるタイミングになり次第本の仕様を指定してデータ送るだけ。ネット通販的な手軽さ
  • かなりお安い(部数や仕様にもよりますが)

とオススメポイントが多いです。

おたクラブさんはページ数とデータの照合をしながら入稿できるのでかなり安心感がありますし、
ペンタローさんは入稿後のサポートがとても親切な印象です。(「もし背表紙ズレてたら教えてください!」と連絡したら、写真付きで「大丈夫でしたよ!」と返してくれました…。あと、タイミングもありますが、「実はちょうど新しい高性能印刷機入れたばかりなんです、せっかくですし新旧比較して良い方選びましょう!」と当時まだ販売してなかったプランでやってくれたりしました…神かな…?)
単価を比較するとほとんどの場合でおたクラブさんの方が安くなりますが、不慣れな方はペンタローさんの方が安心かも?

あとは何度か話に出したpixivFACTORYですが、こちらは入稿の楽さが圧倒的。
デメリットとしては「ノンブル必要」「単価がお高い」「印刷クオリティが微妙な時がある」あたりですね。
ただ、通販までを含めたお手軽さがすごいので、「突発企画とかのカジュアルなもの」「再販したいけど増刷するのはヤダ…という時」あたりには打って付けだと思います。

Wordの「並べて表示」が使いにくすぎた件

Wordで小説を書いていると、本と同じページ配置(2ページ横並びで表示)にしたくなります。

いつもそうしているのですが、ある日ふと起動してみると何故か1ページずつの表示に戻ってたので、
「あれっどうやるんだっけな?」と言いつつ再設定。

それらしいのは2機能ありました。

1. 「並べて表示」(個人的には不正解ルート)

「表示タブ>並べて表示」とすると、以下のようになります。
(印刷レイアウトにしておく必要があるようです)

なんかいつものと違うけどそれっぽいからいいか…と作業しようとしたところ。
拡大縮小ができない。
めちゃめちゃ余白あるのにこれ以上拡大できない。なんでやねん。すんげえ字ちっさいんやが。
しかも、スクロールすると、「1ページごとに」めくられる。なんでやねん。本っぽく表示してるくせに。


2. 「複数ページ」(個人的には正解ルート)

「表示タブ>縦>複数ページ」とすると、以下のようになります。
(これも印刷レイアウトにしておく必要があるようです)

あーこれこれ。
拡大縮小可能だし(あくまでただの複数ページ表示なので、拡大しすぎると1ページになり、縮小しすぎると3ページ以上になりますが…)
スクロールするとこの見た目のまま上下に動く。これこれ。

ちなみに…

Wordはデフォルトが横書きだからか、通常は左から順に配置されます。
これを縦書き本仕様のように右から順に配置するにはちょっと工夫が必要です。

下記の記事を見て設定した…のですが、久しぶりに見たところ、

本記事で解説している操作を行うと、WordおよびOfficeアプリのユーザーインターフェイスアラビア語となる現象を確認しております。本記事の操作は実施しないようにしてください。

という追記がありました。
個人的には今のところそういった問題にはなっていないのですが、ご注意ください。

アワメモのおでかけポイントガラガラ履歴

せっかくβ版初日からやってるのでメモ。飽きたらやめる。

なんつーかまあ……想像してたよりはアイテム出ること少ないけど(どうせバッテリーまみれだろと思ってた)、やっぱりしょっぱいね。
元手かかってるわけではないので文句言うもんでもないけど、これを期待してやるもんじゃないなーって感じ。
「1日10回押したらそこそこの確率で1円が拾えるボタン」だもんよ。
P2Eだとかポイ活だとかいうならもうちょっと割のいいものあるでしょ。
しかも駅メモじゃなくてアワメモ。チェックインのみ。うちは都内なんで別にいいけど、田舎住んでると1日10回も押せないよね。
まあうちもねこぱん装備して常に居座ってるGM様をつつき回してるのでGM様はこれ遊べてるのかしらって状態だし。ごめんなさい。やめないけど。
1か月500円とか600円とかになりそうならそれでフェア開いてもいいんだけどさ。

現在の期待値:約--pt(合計--pt、試行--回)

↑計算はjavascriptでやってるのですがなんかブラウザによっては動いてないっぽい。気が向いたら直す。
2022/05/10時点の期待値:約3.53pt(合計60pt、試行17回)
2022/05/16時点の期待値:約2.58pt(合計62pt、試行24回)
2022/05/21時点の期待値:約2.13pt(合計64pt、試行30回)
2022/07/17時点の期待値:約2.3pt(合計129pt、試行56回)
2022/08/17時点の期待値:約7.54pt(合計807pt、試行107回) ※500pt確定1回目含む
2022/11/24時点の期待値:約8.64pt(合計1426pt、試行165回) ※500pt確定2回目含む ※オープンβテスト終了時点

履歴
20220427 1pt
20220427 10pt
20220428 1pt
20220429 20pt
20220430 0pt(バッテリー)
20220501 1pt
20220502 1pt
20220502 1pt
20220503 1pt
20220504 10pt
20220505 10pt
20220506 1pt
20220507 1pt
20220507 1pt
20220508 0pt(レーダー)
20220509 1pt
20220510 0pt(レーダー)
20220511 0pt(レーダーブースター)
20220512 1pt
20220513 1pt
20220516 0pt(レーダーブースター)
20220516 0pt(レーダー)
20220516 0pt(バッテリー)
20220516 0pt(タイムポンカチ)
20220517 1pt
20220518 0pt(タイムポンカチ)
20220519 0pt(レーダー)
20220520 0pt(レーダー)
20220521 1pt
20220521 0pt(バッテリー)
20220523 1pt
20220523 10pt
20220527 0pt(バッテリー)
20220527 0pt(バッテリー)
20220527 0pt(レーダー)
20220527 0pt(レーダー)
20220528 20pt
20220528 1pt
20220529 1pt
===ここまでクローズドβ、ここからオープンβ===
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 0pt(レーダーブースター)
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 0pt(バッテリー)
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 10pt
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 1pt
20220717 10pt
20220717 0pt(ラッピングガチャチケット)
20220725 1pt
20220725 1pt
20220725 0pt(レーダーブースター)
20220725 0pt(レーダー)
20220725 1pt
20220725 1pt
20220725 10pt
20220725 10pt
20220725 1pt
20220725 1pt
20220817 1pt
20220817 0pt(バッテリー)
20220817 1pt
20220817 0pt(バッテリー)
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 10pt
20220817 1pt
20220817 20pt
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 0pt(レーダーブースター)
20220817 30pt
20220817 0pt(レーダー)
20220817 1pt
20220817 50pt
20220817 0pt(レーダーブースター)
20220817 0pt(バッテリー)
20220817 1pt
20220817 10pt
20220817 0pt(プレミアムガチャチケット)
20220817 500pt ※確定回
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 0pt(バッテリー)
20220817 1pt
20220817 0pt(レーダーブースター)
20220817 0pt(プレミアムガチャチケット)
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 0pt(バッテリー)
20220817 0pt(レーダー)
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 1pt
20220817 10pt
20221124 0pt(タイムポンカチ)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 0pt(レーダー)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 10pt
20221124 10pt
20221124 0pt(バッテリー)
20221124 0pt(タイムポンカチ)
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダー)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 10pt
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 0pt(バッテリー)
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 10pt
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 0pt(タイムポンカチ)
20221124 10pt
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 500pt ※確定回
20221124 0pt(タイムポンカチ)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 20pt
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダー)
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダー)
20221124 1pt
20221124 0pt(バッテリー)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 0pt(バッテリー)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 1pt
20221124 1pt
20221124 0pt(レーダーブースター)
20221124 20pt
20221124 1pt
20221124 0pt(バッテリー)
20221124 1pt
===ここまでオープンβ===

Chart.jsを使ってみた

昔使ったことあるはずだけどなんも覚えてねえ~~~

公式

あっ英語だ!!!しんどい!!
日本語訳マニュアルはこちら。
Chart.js · Chart.js 日本語ドキュメント

導入

npmでインストール。
インストールしたらこんな感じで読み込む。

<script src="/chart.js/dist/chart.min.js"></script>

別にCDNでもいい。

簡単な棒グラフを作ってみる

HTML

<!-- ★ここにグラフが表示される -->
<canvas id="myChart" width="100%" height="300px"></canvas> 
<!-- ★以下グラフの設定(以降のサンプルではこの中身だけ書きます) -->
<script>
var ctx = "myChart"; // ★canvasのIDを指定
var myChart = new Chart(ctx, {
  type: 'bar', // ★棒グラフですよ~~の意
  data: {
    labels: ["2022年4月", "2022年5月", "2022年6月"], // ★横軸のラベル
    datasets: [{
      label: '成約数', // ★上に表示してる凡例 ※消すと「undefined」として表示されてしまう
      data: [10, 12, 15], // ★数値
    }]
  },
  options: {
    responsive: true, // ★レスポンシブ対応
    maintainAspectRatio: false, // ★レスポンシブ対応(高さと幅の比率が変わる可能性がある時に指定するとよい)
  }
});
</script>

簡単!
実際には固定値で画面に出すだけってことはあまりないと思いますが、
「★横軸のラベル」「★数値」のとこだけ動的に書き替える形になりますね。

複数のグラフを重ねる

単に重ねるだけなら考え方は簡単で、
上記の例では「datasets」配列に1つだけ入れていたものを、複数設定するだけです。

var ctx = "myChart";
var myChart = new Chart(ctx, {
  type: 'bar',
  data: {
    labels: ["2022年4月", "2022年5月", "2022年6月"],
// ★ここから変更-----------------
    datasets: [{
      label: '成約数',
      data: [10, 12, 15],
      backgroundColor: 'rgba(180, 40, 65, 0.6)',
    }, {
      label: '解約数',
      data: [2, 1, 3],
      backgroundColor: 'rgba(65, 40, 180, 0.6)',
    }, {
      label: '売上',
      data: [13, 9, 18],
      backgroundColor: 'rgba(40, 180, 65)',
      borderColor: 'rgba(40, 180, 65)',
      type: 'line', // ★線グラフならこれを指定
    }]
// ★ここまで変更-----------------
  },
  options: {
    responsive: true,
    maintainAspectRatio: false,
  }
});

全部グレーだとわからんので「backgroundColor」「borderColor」で色を付けました。

ええ~~~簡単じゃん!!すごい!!!

軸を複数にする

上記の例だとまだよいのですが、複数グラフのスケールが違いすぎると見づらいグラフになってしまいますので、軸を複数にしてみます。

var ctx = "myChart";
var myChart = new Chart(ctx, {
  type: 'bar',
  data: {
    labels: ["2022年4月", "2022年5月", "2022年6月"],
    datasets: [{
      label: '成約数',
      data: [10, 12, 15],
      backgroundColor: 'rgba(180, 40, 65, 0.6)',
      yAxisID: 'y1', // ★ここを追加
    }, {
      label: '解約数',
      data: [2, 1, 3],
      backgroundColor: 'rgba(65, 40, 180, 0.6)',
      yAxisID: 'y1', // ★ここを追加
    }, {
      label: '売上',
      data: [1300, 900, 1700],
      type: 'line',
      backgroundColor: 'rgba(40, 180, 65)',
      borderColor: 'rgba(40, 180, 65)',
      yAxisID: 'y2', // ★ここを追加
    }]
  },
  options: {
    responsive: true,
    maintainAspectRatio: false,
// ★ここから追加-----------------
    scales: {
      y1: {
        type: 'linear',
        position: 'left', // ★左側に配置
      },
      y2: {
        type: 'linear',
        position: 'right', // ★右側に配置
        min: 0, // ★最小を0にする(棒グラフの場合はこれがなくても0からになる)
      },
    },
// ★ここまで追加-----------------
  }
});

軸に「y1」「y2」と名前を付け、それぞれをoption内で定義しています。

ん~~なんか気持ち悪いけどこれこれ。

複数の棒グラフを縦に積み上げる

// ★optionsのscalesのみ抜粋
scales: {
  y1: {
    stacked: true, // ★積み上げ用の設定
    type: 'linear',
    position: 'left',
  },
  y2: {
    type: 'linear',
    position: 'right',
    min: 0,
  },
  x: {
    stacked: true, // ★積み上げ用の設定
  },
},

縦軸横軸それぞれに「stacked: true」を追加しました。
今回はy1の軸が棒グラフ用なのでそこに追加したのと、xの設定を追加。

おお~。良い感じ。

とりあえずここまで。またもうちょっと使ったら追記するかも。

人事評価用の目標立てるのって難しいよねの話

人事評価用の目標

会社によっていろいろだと思うんですが、
今まで所属した4社中3社は、「一定期間ごとに目標を立てて、達成度を自己評価&上司評価して給与などに反映する」システムがありました。

基本的に悪くないシステムだと思ってますが、
業務内容によっては目標立てる部分が難しすぎる。

特に前職が一番つらかったのですが、
その時につらすぎて書き殴ったメモを見つけたのでここにも残しておきます(?)
※つまりただの愚痴であって何も解決しない話です

前提

前職ではSESでした。
客先で開発業務するやつ。

目標は半年あたり3つ立てて、達成度に応じて賞与が80%~120%で変動するシステムでした。
何もしなくても2割減、どんだけ頑張っても2割増。
正直、ベースの賞与自体が1ヶ月分ちょっとって感じだったので、2割減はさほど痛くないし2割増もそこまで嬉しくないです。

どんな目標を立てるべきか

①会社にとってプラスになる目標
大前提。

②数字や1/0で表せる目標
で、自己評価を示すにも上司に評価してもらうにも、達成度合いを判定できる必要があります。
例えば「売上〇%アップ」とか、「〇〇の試験に合格する」とか。

③達成までの具体的な方法を示せる目標
例えば目標が試験の合格なら「過去問〇個やって、全部8割以上の点数が取れるように1日〇時間勉強する」みたいな。

どうして難しいのか

SESが会社に貢献するには、基本的に「自身の単価を上げる」しかないです。
(SESの業務以外でやれることはあるかもしれませんが、ここではあくまで「SESとしては」の話)
まあ、目標として数字で表すことはできますね。それはいいんですけど。

けど。
客先でどれだけサボってようがすごい成果あげてようが、極端な話、単価が変わらなければ自社にとってはどうでもいい。
しかも実際の単価は最終的に客先が決める。初対面の客先が。

もうこの時点で「やる気出ねぇ~~~」ってなもんです。
契約更新時にでも値上げしてもらえば目標達成できますけど、その交渉は自社の営業がやるんだよな…というところもモニョる。

初回でも更新時でも、
単価アップにつなげるための根拠としては地道に技術を磨いたり人当たり良い感じになったりしていくしかないんですが、
そうしたからといって単価アップするとは限らない。
どんだけ頑張っても「客先の懐事情」とか「自社の営業の技量」に影響されまくる。

そんなんに左右される目標なんかやってられるか~~~!!!

…でも目標3つも立てなきゃいけないんで、うち1つ2つは「単価を上げるため…に技術力を上げるため…に試験の合格を目指す」「〇〇の講座を受講する」みたいな感じにします。
ただコレ、半年ごとにやること考えるの大変なんですよね…。

上司に提案された目標

上司「そう、自身の単価を自力で上げるのは難しい。だが利益を上げるのは一人の単価だけではない。同じ単価でも二人三人と増えればその分利益になる」
ぼく「はあ」
上司「ということで、『知り合いから2人ウチの面接に連れてくる』というのはどうだろう」

(゚д゚)

なんか、こう…うん…。
いや、上司も「目標3つとか言われても困るよね…」感は醸し出していたので別に責める気はないんですが、

個人的な知り合いを誘うっていうのを会社の目標にしちゃうか?????

紹介制度もあったのでそれを利用して知り合いを誘うっていうのは全然アリだと思ってましたけど、
会社の目標として、となると「仕事として人を連れてくる」感あってすごくイヤだ…。
人事とか採用活動はぼくの仕事じゃないです、という気持ちがすごい。

考えた結果:目標は全部無視する

これ、同じ開発業務でも社内の仕事ならまた変わってくると思うんですよ。
「〇〇の案件を進捗〇%まで進める」みたいな、実務に沿った目標を立てられると思うので。

出向してると自社にも開示できない情報が多いので、
工数削減」「不具合率の軽減」みたいな数字にしやすい目標立てても達成度合いを証明できません。
自社にとっても明確なのが「単価」と、まああとはせいぜい「クレームの有無」くらいでしょう。

となると、勉強にしろ知人拉致にしろ、業務時間外でやれる目標しかないのでは?という話になってきます。
で、それでどんだけ成果出ても次回の賞与が20%アップ。


割に合わなくないですか?

仮に平日1日1時間を勉強に割くとすれば、半年だと合計120時間くらい。
で、その時間で完璧に目標を達成しても賞与20%アップ…もう具体的に書いちゃうと手取り換算で6~7万を1回支給されるだけ。
時間で割ると田舎の最低賃金より安いです。

当然、それで勉強したことはそのまま身になりますし、目標達成してないよりしてる方が社内の心証も良いでしょうけれど、
それにしたって割に合わない。
逆に、賞与が6~7万減ることで自由時間が確保できるなら正直そのほうがいい。

だいたいプログラマーなんて自由時間もプログラミングしてるんだから、
会社向けのお行儀のいい目標立ててそれに制限された作業するよりも
モチベーションの高い趣味やってた方が伸びるんですよ…
(フリーダムな会社ならそれそのまま持ち込んで目標扱いできるかもしれませんが)

個人的にはお金よりも時間が重要なのでスルー安定だな、という結論にして
毎回「達成できませんでしたわーテヘペロ」で済ませてたんですが、
金銭面を目当てにするにしてもやっぱりスルーしてその時間は趣味で鍛えて転職でもした方が早いわ…と思いました。

今の会社では

無事に自社製品開発な会社に転職できたので
「今期はバージョン〇〇をリリースする」みたいな、仕事に密着した目標を立てられるようになりました。めでたしめでたし。

ダークウォーロックを1ヶ月遊んだ

事前登録期間から、「絵が好み」だけで気になっていました。
そういうわけでリリース日から遊びはじめて早1ヶ月。

攻略情報というほどではないのですが、自分用にいろいろまとめ。
「はじめたばかり・もしくは気になっている人」向きの記事だと思います。

2022/05/07 何度かアップデートを経てバランス変わってきたので全体的に加筆修正しました。
2022/08/17 再び加筆修正。どしどしアップデートされてるのでこの記事はあんまり信用しないでくださいね…

そもそもどういうゲームか

放置系のハクスラです。
無限に沸いてくる敵をただひたすら倒し続けるだけ…ですが、戦闘はほぼ完全にオート。
というかアプリを起動していない間でも次回のログイン時に経験値やアイテムはもらえるので、起動しっぱなしでなくてもOK。
スキルや能力値は好きに割り振れるので、その部分の作業がほとんどです。

楽しみ方は人それぞれかと思いますが、ストーリーがないと無理、という人には向かないと思います。
自分はストーリー欲しい派だけど、なければ脳内で錬成するタイプなので特に困ってません。

個人的には、「能力値合計の順位を上げる」がモチベーションになっています。
(順位は常に画面の左上に表示されています)

↑初めて50位以内に入った記念スクショ

冷静に考えるとしょーもないゲームなので正直あんまりおすすめしないのですが、自分は好きです。
やっぱり絵は好みだし(モンスター類も不気味可愛い・キモ可愛い系統が多い)。

課金要素

もし順位上げにこだわるなら何らかの課金は必須ですが、
チャゲーではないので、ある程度の初期投資だけで充分かと思います。
ガチャはありますがそこに課金しても効率よくない、というのが正しいでしょうか。
自分は20位前後をうろうろしがちなのですが、ガチャ回すための課金はゼロです。
ガチ上位のランカー様はどうしてるか知らんけど、装備見る限りやっぱり課金先はガチャ石じゃない気がするなあ。

ちょっと遊んでみて気に入ったら、一旦
・広告オフ
・キャラクター(カイロ ポーラーorルーク)
・ペット(スカリー)※物理系向きかも?
・ペットの装備品(グリーンフィストor狼毛皮の帽子)
くらいを買っておけばいいんじゃないかなと思います。
キャラやペットは見た目だけで選びたいという人は気にせず好きなのを選んでくれ。
(※入手さえすればいつでも好きなものに切り替え可能)

ガチャ要素

「武器ガチャ」と「ミニオン(連れて歩くモンスター)ガチャ」があります。
…が、武器もミニオンも狩ってるうちにガンガンドロップします。
なんなら武器に至っては最序盤以外は狩った方が早いレベル。(よほど重課金するなら別でしょうが…)
ミニオンはガチャの方が早いですが、そもそもガチャ石自体がかなり手に入りやすいので、
よほど気に入った子がいない限りはガチャのために課金する必要はないと思います。

かといって現時点では石を貯めておく必要もほぼないので、基本的には好きな方をどしどし回しちゃってOK。
ガチャ値引きされることがあったのでそのタイミングを待ってまとめて回してもいいかもしれませんが、最近見ないなあ。

デイリー

日本時間の朝9時(=標準時の0時ですね)に日付が変わってるっぽい。

毎日やっておくべきことは以下。

  • 右上「ショップ」を確認
    • 「ゲームアイテム」内の「古の鍵」が毎日10個買える。買っておく
    • 「バフ」内のアイテムを全部もらっておく。1日4回ずつ。広告オフならボタン押すだけ
    • 「アビス交換所」内のアイテムを更新し、欲しいものを買っておく ※1
    • 「決闘場交換所」内のアイテムを更新し、欲しいものを買っておく ※1
  • 右上「パッケージ」にて、「財貨」内の「無料ルビー」をもらっておく。1日5回。これも広告オフならボタン押すだけ
  • 下「コンテンツ」内の諸々をこなす
    • 「黄金鉱山」:2分間専用ステージで狩って、ドロップアイテムをもらえる。
      • 1日1回無料で、ガチャ石を消費することで最大4回行ける。ガチャ石もドロップして元は取れるし他のアイテムも貴重なので最大まで行くべし
    • 「アビス」:決まったステージを踏破していく。
      • まずはクリアできるところまでクリアする。もう無理!となったら最新のクリアステージで「掃討する」ボタン。
      • 時々新しいステージに挑戦してみる。専用スタミナの消費もないので余裕があれば試行錯誤してみるのも良し。
    • 「ゴーレムの試練」:1匹のボスを3分間殴り続けるステージ。
      • シーズンごとにハイスコアが必要なので、最初の1回は必ず手動。他は「掃討する」でざっくり消費してOK。
      • 面倒でなければシーズン終わり(月曜の朝9時までに)にハイスコア狙いでもう1回チャレンジしておくとランキング報酬が上がるかも?
    • 「決闘場」:PvP。とはいえリアルタイムではなく、対戦候補から選んだあとはやっぱり自動で戦うのを見守るだけ。
      • 勝敗に応じてスコアが上下する。対戦候補は一定時間ごとに入れ替え可能なので、勝てそうな相手が出てくるまで待つ方がいい
  • 下「ガチャ」内の「武器召喚」でガチャを回す(デイリーミッション用)
  • ボスが湧いていたら倒す(日本時間で朝9時と夜21時の1日2回出現します)
  • 右上「ミッションパス」の「デイリー」を確認(一定数撃破していると報酬がもらえる)
  • 左下「ミッション」の「デイリーミッション」を確認(そろそろ全部終わってるはず? 報酬を受け取っておく)

※1
買うものはもちろん残高や各々の状況と相談だが、個人的には「マナ石」「古の鍵」「突破の欠片」「守護の欠片」「魂の火花」「お供えボックス」は買い。
その他は手持ちの在庫や割引状況による。

起動中に放置するステージの選び方

「頻繁に死ぬ」あるいは「常に大量のモンスターに囲まれている」「ポーションが枯渇するほど消費が激しい」という状況になるステージでは効率が悪いので、
そこからいくつか難易度が下のところを選ぶ、というようにしています。
「欲しいミニオン」とか「武器のドロップ率」も考慮しつつ。
逆に湧き待ちになるようなところももったいないので少し難易度を上げます。

また、アプリを起動していない時間(カウントは最大12時間まで)に相当する経験値やドロップアイテムも次回ログイン時に入手可能ですが、これは「クリア済みステージのうち最も難易度が高いところ」で計算されます。
なので、放置するには多少厳しいステージであっても(欲しいミニオンも考慮して調整しつつ)先行してクリアだけはしておくとよいかもしれません。

育成方針(物理or魔法)

物理か魔法か両刀か? を最初に考えておいた方がよさそうです。
どちらが強いのかというとおそらく魔法型ですが(ランキング上位の方は魔法系が大半…)
個人的な結論としては、
「序盤は物理、徐々に魔法系も揃えていって両刀にし、最終的には魔法メインにする」というのがストレスないかなと思います。

というのも、序盤に魔法系スキルを持つのはかなり困難です。
(スキルを増やすには特定の武器を4つ集める必要がありますが、物理型は低ランク武器・魔法型は高ランク武器に偏っています)
通常攻撃こそ物理と魔法が1:1の威力になっていますが、
それ以外の攻撃スキルはまさに「序盤は物理のみ、徐々に魔法系も増えていって…」となっています。

少なくとも今は能力値やペットの振り直しはできませんが、スキルは振り直し可能ですので、物理型の転換もさほど無理はないと思います。
大器晩成型でもよければ、魔法系スキルが増えるまでは魔法系ミニオンに頼りつつ魔力を上げていくのも手かもしれませんが。
(逆に言えばミニオンをしっかり選んで育てないとしんどいかも?)

▼参考:スキルLv40時点のメモ。上位スキルは武器が揃わずなかなか…。

育成方針(パーティメンバーとシナジー

シナジー」というシステムがあり、8種のシナジーのレベルに応じてリーダーキャラクターやミニオンが強化されます。
また、リーダー・ペット・ミニオンシナジー所持状況が能力値に影響してきます。
例えば、リーダーとペットとミニオン2匹がそれぞれ野獣シナジーを持っていると計4個となり、物理攻撃力が80%上昇する…という調子です。

リーダーとミニオンシナジーが同じだと特定のシナジーをいくつかに絞ってレベルを上げられるので、
「上げたい能力からシナジーを選んでリーダーに割り当て、それに合ったミニオンを選ぶ」
「使いたいミニオンに合わせてリーダーのシナジーを決める」
のいずれかかなと思います。
ミニオンシナジー固定ですが、リーダーはランダムで振り直せます)

リーダーキャラクターは現状課金限定の「カイロ」「ポーラー」か「ルーク」が最強
たぶんポーラーが魔法型向き、ルークが物理型向き。とはいえ物理ポーラーや魔法ルークも無課金キャラよりは全然強いです。ポーラーは獣耳金髪娘なのでおすすめ。かわいい。
シナジーを4つ、オプション(パッシブスキルのようなもの)を5つ持てます。
課金キャラを除くと、シナジー2つオプション5つの「ハッパー」、
あるいはシナジー3つオプション4つの「イアン」が良さそう。
ハッパーとイアンはゲームを進めているうちにポロッと出てくるはず。ハッパーちゃんかわいいよ。

ミニオンは単純にレアリティが高いものが強い傾向がありそうですが、
編成コストの概念がありますし、レアリティが高いとその分ややレベルが上げにくいので、
最初はあまりレアリティを気にせず、物理/魔法の区分やシナジーの共通性を加味しつつ数匹選び、
ゲームを進めるごとに入れ替えていくくらいで良いのではないかと思います。
また、普段使わないミニオンもアビスには登場するため、極力育てたほうがよいです。レベルアップの共通素材が足りなくなることもほぼないでしょう。
こだわりがなければ全体的にレベルを上げてその時々で強いのを使う、というつもりでも良いかも。

育成作業


※この画像はちょっと古いです

「戦闘力を上げられないかな?」というときに見るべきところ!

  • 「ペット」
    • 「エサをやる」で好きな能力を上げる(リーダーキャラクターの能力に反映される)
      • 現時点でリセットなどはできないので、ペットは1匹に絞るのが無難
      • ペットは現状課金限定の「スカリー」が最強。ただ、能力によっては他のペットの方が優秀な場合もある(例えば経験値は初期ペットのロボの方が高い)
      • 尚、エサである「魂の火花」はアビスなどで入手できます。
    • 「ペット装備」はいくらでも付け替えられるので、状況に応じて変更する。戦闘力に影響するものもある。
      • どうやら所持しているだけで効果が出るように仕様変更されている模様?
  • ミニオン
    • 「レベルアップ」で育てられる
      • レベルアップにはそのミニオンに対応した「霊魂石」が必要。狩りでのドロップかミニオンガチャで入手。
      • マナ石も必要だが大した量ではない。
    • 20レベルごとに上限が設けられていて、「覚醒の水晶」での開放が必要。1日2回湧くボスを倒すことなどで入手可能。
    • 戦闘力の数字には直接影響しないが、スキルはランダムで付け直せる。便利なものもあるので要チェック。
  • 「かばん」
    • 「武器」を整理する
      • 武器は4つ集めると次のレアリティの武器1つに変換するか、スキルの習得などに使うことができる。基本的にはスキル用に使ってしまってよいが、それ以降はこまめに次のレアリティに上げるのが良い。「一括昇級」にて選択可能な一番上のレベルの武器(要するに緑の数字が付いてる中で一番強そうなやつ)を選択することで、まとめてレアリティアップしてくれる。
      • 武器そのもののレベルを上げることもできる。(レアリティアップやスキル消費で所持数が0であってもレベルアップ可)
        • その時所持している武器の中で一番レアリティが高いやつから上げていくのが効率良い。装備できるのは1つだけだが所有しているだけでも効果はあるので、余裕があれば他の武器も。
      • 装備している武器は適切か確認する
        • 詳細画面の右下で「装着する」を押せる。一番戦闘力が高くなる武器を装着できていればOK。
    • 「ブローチ」のレベルを上げる
      • ブローチは「錬金術」にて錬成できる。最序盤は全種揃えるのを目指すべし
      • ゴールドを消費することでレベルを上げられるが、レベルが上がるごとに成功確率が減り、ランクダウンする確率が増え、Lv1に戻る(!!)確率も増えるので注意。
        • 自分の場合は、「成功確率>減少確率」である間は自動強化にチェックを入れて見守り、逆転したらストップ。以降は「突破の欠片」「守護の欠片」があるときだけそれを消費してチャレンジ。
    • 「消費」に「お供えボックス」があれば開封しておく
  • 「スキル」
    • 戦闘でもパッシブでも、好きなスキルのレベルを上げていく
      • たった1000個のガチャ石でいつでもリセットできるので、あまり恐れず好きに上げてみていいと思う
  • 「リーダー」
    • 「能力値」で好きなものを上げていく
      • 自分の場合は、下3つはレベル上限も低かったので早々に終わり、あとは「最近よく死ぬなと思ったらHP、そうでなければ攻撃面」で振り続けている
    • 「試練の書」で好きなシナジーのレベルを上げていく
    • 「キャラクター」にて、ハンマーに余裕があればオプションをリセットする
      • ショボい状態でハンマーが尽きたらかなりつらいので、残数には気をつけつつ連打
  • 「お供え」
    • 「全てを捧げる」が押せるなら押す
      • 特にデメリットはない。押せ。
      • 「お供えボックス」で開封したものをここで消費して各能力を上げるという流れ。お供えボックスは「黄金鉱山」などで入手可能。
  • 「昇級」
    • 「アビリティー」で好きな能力を上げていく
    • 「昇級」にて条件が揃っていたら昇級する
    • 「潜在能力」で能力の振り直し
      • リーダーのオプションと同じく、ハンマーの残数と相談しつつ
  • 「デッキ」
    • キャラクター、ペット、ミニオン、スキルを割り当てる。
      • キャラクターやペットはそうそう変更しないと思われるが、ミニオンやスキルはセットし忘れに注意

「コレクション」について

特定のミニオンや武器を揃え、そのすべてのレベルを上げていくことで一定の効果が得られる。
詳細は虫眼鏡アイコンで見られる。
だいたいが「物理攻撃力+〇%」みたいな効果だが、
「コンプリート時」と「ミニオンはLv40達成・武器はLv80達成」のタイミングではちょっと良い効果が。

例えばスライムっぽいのを5種類集めて全員Lv40にするとスキルダメージが合計で+200%とか、
Cランクの武器をすべて集めてすべてLv80にするとゴールド獲得量が合計で+10%とか。
地味に嬉しい効果がちらほらとあるので、ひとまずミニオンはすべてLv40・武器はLv80を目指すのも良さそう。

おわり!

そういえば普段使ってるスマホじゃなくて別の端末(ほぼ家に置きっぱなし・SIMなしのAndroidタブレット)で遊んでるので、
イベントなどによっては実は24時間ほぼ点けっぱなしにしてたりします。
エフェクト非表示にしたり省エネモードにしたりはしているものの、意外と電池消耗少ないな~という印象です。

睡眠を改善する

朝に弱い。

目覚ましアラームは大抵無意識のうちに止めている、というか止めたことを覚えていない。
ロフト付きのアパートに住んでいたとき、いつもロフトの上に寝て目覚まし時計を階段の途中に置いていたのだが、朝起きると何故かアラームが止まった状態で枕元にあった。毎日記憶にないくらい寝惚けてるのに、手すりも壁もない階段から落ちたことがないのは褒めてほしい。

ちゃんと目が覚めたことを意識さえすればわりとすぐ行動開始できる(起床後5~10分あれば外出できる)のだが、そこに至るまでの難易度が高い。
最近はリモートワーク続きで何かが崩れてるのか、余計に悪化してきた。

小さい頃は平日だろうが休日だろうが全然困った覚えはなく、さほど興味のあったわけでもないニチアサ時間帯にも間に合っていた。夏休みのラジオ体操も余裕。
朝に弱くなったのは小学校の修学旅行が終わった翌日からだ。
「起きたら10時だった」というのを初めて経験してものすごい驚いたのは印象に残っている。
その日は疲れてよく眠ったのだろうな、くらいかと思いきや、何故かそれ以降全然起きられなくなった。
通学の登校班の集合時間に時々間に合わなくなり、ラジオ体操もギリギリ間に合ったり間に合わなかったりになり。
(登校班の班長でなかったりラジオ体操の地域リーダーでなかったりしたらもっとダメだったと思われる。ちなみにラジオ体操は録音データを用意してあったので多少の遅刻は許された)
中学も朝ギリギリ、高校はたまに完全に寝坊して仮病で休んだりした。大学に至っては午前中の授業を取ることは諦めた。
就職してからも朝9時の出社がキツく、たまに寝坊してはやっぱり仮病で休んだ。ちなみに入社後1週間もしないうちに盛大な遅刻をしている(その日はいつもより早かったこともあるが)。
勤怠が評価に直結する会社では肩身が狭いことを学んだので、その後の転職は基本的に実力成果主義な雰囲気のところばかり選んでいる。
ちなみに最初の転職先は11時始業だった。

まあそれはいい。
話を戻すと最近さらに悪化してて、朝に弱いというかもう「午前中はだいたいしんどい」くらいになってきたので、いろいろやってみた。

眠りの質を調べる

スマートウォッチを買ってみた。
今まで腕時計は邪魔くさくてほとんど着けていられなかったので、軽量さにこだわってGalaxyのFit2。
バンドもギリギリの短さに切り詰めて調整、風呂以外は着けっぱなしに。

眠っている間のサイクルを記録したりスコアリングしてくれたりする。
結果はスマホで確認可能。

f:id:honey8823:20220217192318p:plain:w400

これは初日の結果。
普段から夢を見ることがほとんどない(あるいは覚えていない)と思っていたらレム睡眠がゼロ。そりゃ見ないわ。
この後しばらく使ってみると、ゼロとは言わないまでもレム睡眠が少なめ、深い睡眠は概ね標準、浅い睡眠が多い、という感じ。
スコアは別に悪くない。
ざっくりまとめると、レム睡眠が少ない代わりに浅い睡眠が多い、という感じらしい。へー。
なんというか、明らかに悪いとかではないので、ここから解決策を探すのは難しそう。

ついでに、振動式の目覚ましアラームが付いていた。
初日は「どうやって止めるんだ?」と意識することにもなったのでしっかり目覚めたが、二日目以降は毎日動いているはずなのに止めた記憶がほとんどない。だめだ。

耳栓をつける

大した音でもなくても気になってしまうことがあるので、耳栓を試してみた。
エアコンのフィルタを久々に掃除して以来、室外機がやかましい。元気に稼働しているとこうなるのか。

試したのはMOLDEXの8種セット。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08WHPBX7F/

耳栓、腕時計と同じく邪魔くさくて着けてられないのであまり期待していなかったのだが、
きちんと装着できてさえいれば耳の違和感も少ないし、頭を動かしても変な音がこもるようなことはないし、外の音もちゃんとカットされる。
「きちんと装着できた」という感覚が分かるようになるまでは何日かかかった。
思ったよりも快適な静かさになり、寝る前は特に、ちょっと気分がいい。

が、朝起きたときの感じはあまり変わらず。

f:id:honey8823:20220225220520p:plain

ちなみに、PURA-FITかSPARKPLUGSかな~とか書いてるけど結局CAMOをまとめ買いした。
硬めの方がへたりにくくて耳にしっかり刺さる。柔らかいやつはふにょふにょして耳に入らないことがあった。

ネナイト

Asahiのサプリメント
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88-7%E6%97%A5%E5%88%86-28%E7%B2%92-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%80%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%A3%9F%E5%93%81/dp/B07NVYPM5W/
Amazonのリンク張ってるけど近所のスーパーで買ってみた。

コレだった。
正直耳栓以上に期待していなかったが、初回の一発で結果が出た。

朝も(ここ最近の状態に比べると)さっぱり目覚めた上に、
Fit2が突然ほめてくれた。使い始めて一ヶ月、初めてほめられた。二度見した。
f:id:honey8823:20220217192334p:plain:w400

翌日も試した。(ギリギリまで寝てはいたが)普通に起きたので3週間ぶりに出社した。
Fit2が2日連続でほめてくれた。
そういえば目覚ましを止めた記憶がぼんやりある。
f:id:honey8823:20220217192346p:plain:w400

あと、飲んだ時は寝つきがちょっと良い気がする。

結論

他にもより良い寝具を探してみるとかできることはあるかもしれないが(枕がへたってきてるので新調したい)
サプリ飲んで耳栓して寝る がひとまずお手軽な最適解っぽい。
耳栓は寝起きより寝つきの問題という感じだが。